信長公記(仮) by尾張のうつけ
〜日記のライバルはアナログ地獄、馬券のライバルは関野浩之〜(敬称略)
最新の日記へ
5/13(日) 最後の挑戦
昼過ぎ(13時)から、ダラダラと府中へ出発しようかと思ったんですが、後輩から早く来いとの催促の電話。なんて野郎だ!と言いたいところですが、そもそも無理矢理呼んだの自分なので、迅速に着替えて出発。
いつもなら原付で行くところですが、例の「春の交通安全運動」期間なので自粛です。近場以外怖くて乗れません。予想到着時間は1340前。田園都市線→南武線のルートです。
初めて南武線に乗ったんですが、これは風情があって良いですね。首都圏とは思えないのどかさです。駅間も妙に短いし、流石は元私鉄、という感じです。どことなく名鉄を思い起こすような。
さて長らく揺られて府中本町に到着。長い連絡通路を通って競馬場へ。後輩を探すのに迷いましたが、何とか再会。まぁそれほど久しぶりでもなく、あんまり変わってもないので感慨はありません。w
今日の勝負レースは東京9R。ヤマニンエマイユ。前走後に狙い馬だったんですが、生憎屋根は豊。人気必至です。しかしまぁ思ったほど人気してなかったので、ここにガツン。
好発切って押し切れると思ったんですがね…。ひろゆきにやられました。そんなに対した馬じゃないと思ってたんですがね。完全に切った馬に来られては仕方ない。存分に叫べたし由としますか。
あんまり買いたいレースもなく、東京10R、京都11Rと共に外れ。今日のメインレースのヴィクトリアマイル。本命はブルーメンブラット。この馬の応援のために今日は来ましたから。以前は秋華賞にも行ったし、我ながら律儀です。ここからガツンと勝負、来たら50万〜は堅いですが…。
ブルーメンブラット号
ブルーメンブラットは好発。そして二番手へ。初めてG1で納得の出来る位置取り…。ちょっと泣けた。この位置取りなら負けても納得出来ます。終始アサヒライジングをマークする位置取りに。
直線入るところで先頭に並びかける。これはひょっとするぅう? 川島〜!!!と大絶叫。しかし、前のアサヒライジングのしぶといことよ。交わすことが出来ず、後続も押し寄せ馬群にのまれました。そして内から来たコイウタが1着で、前に行ったアサヒライジングが2着。ポカーンな決着です。買えないから仕方ないですわ。
流石にこれで共に戦意消失。最終レースを待たずに帰ろうかと。そのまま、とぼとぼと帰路に着くのでした。
ま、負けたけど納得の負けでした。ブルーメンブラット、お疲れ様でした。
5/12(土) なんと無駄な
一日だったのでしょうか。
競馬で勝ったところまで覚えているんですが…。新潟10Rを狙っていたライブリシュロム→アドマイヤダーリンの一点で単、複、連までゲットしたところまで良かったんですがね。その後はズルズルと勝ち分を減らすという駄目な流れのパターンです。もう少しすぱっと勝ち逃げ出来れば良いんですがね。
その後はビグスクを研究。スカイウェイブにしようかなーと。スカブ買うなら650も良いなー。そうすると大型要るよなー。大型免許取ろうかなー。でも時間とお金と腕がー。なんて考えたり。
野球見て、中日が勝って喜んで競馬新聞買いに行って飯食って…。さぁビリーかな。と思ったら寝てました。起きて0時40分だったので諦めて本格的に寝ました。最近変な時間に寝るという駄目な習慣がついてきたので、夜更かししたい気持ちを堪えての就寝です。
明日は久しぶりに府中だー。
5/11(金) ねんがんの 普自二をてにいれたぞ!
人間万事塞翁馬。座右の銘という訳ではないですが、いつも意識はしています。今日はそんな一日。
今日は免許試験場に行くために有給。何分遠い所にあるだけに普段よりも早く起きないと駄目なくらい。でも昨晩は夜更かしして…。結局、普段よりも遅く起床。しかも眠いったらありゃしない。
二輪の学科・実技免除での申請は1日2回のみ。時間指定で午前が8:30-9:00、午後が13:00-13:30というごく僅かな時間のみ。家から試験場はまでは1時間は堅いのです。
てな訳で正直、誘惑に負けて午後から行こうかと思ったんですが…。何とか自分を奮い立たせて出発することに成功。7時50分出発だったので、ぎりぎり間に合うかどうかというところ。ちなみに住所変更もしなくてはいけないので、それも大変。この作業が同時に一度に出来るのか、別々に申請しないと駄目なのか、それすらも分かりません。
二俣川。神奈川県運転免許試験場
通勤のため、混んでる道を我慢しながら目的地へ。途中迷いましたが、何とか到着。時間は…?もう50分?駐輪場からセンターまで上り坂をこんなに走るの?ってな感じで泣きそうになりながら、受付までダッシュ。上記の二輪申請と住所変更のやり方を聞く。
そしたら、住所変更後に二輪の申請をするとの回答。時間がないから急いでねーと係の人に言われた。お礼を言いつつ、急いで住所変更窓口のある2階へ。
書類記入か…。うわこれは面倒だ。本籍地とか全て記入ですか。間に合わないかも。しかも回りで待っている人沢山いるし、無理ぽーと。記入を終え、窓口へ。「他にも申請は?」と聞かれたので「二輪申請もやりますので宜しくお願いします」と圧力。w
暫くしても名前呼ばれないので、もう駄目かなと思ったんですが5分後くらいに名前を呼ばれて受領。これで住所変更手続きは完了。二輪申請のために、再び1階へ。
1階の記入台みたいなところを見たらどこにも用紙がない。該当のところに居るんだけど…。もう9時1分。駄目もとで二輪の該当の受付のおばちゃんに聞いたら、「受付で貰うのよ。時間ないけど特別よ」と。再び受付へダッシュ。
既に時間は過ぎていたので、受付の人に「窓口の人、いいって言ってた?」と聞かれたのでさっきの内容を説明。そうしたら用紙をくれました。しかしこの用紙、結構面倒な感じ。免許を複写して直接用紙に印刷するとは。
次に証紙を買って、貼って、必要事項を記入。さっきの窓口、電気が消えているんですけど…。用紙貰っただけじゃ駄目ってこと?窓口をノックしたら、中に入りなさいと指示。中では視力検査。こいつは普通にクリア。「今度からは早く来てね」とイヤミを言われながら、ピンクの紙を貰う。イヤミで済むなら安い物。ありがとうございました。
紙には10時に2階の窓口へ行って写真撮影と言った旨が記載。今は9時10分だからまだ時間があるなと。やっとゆっくり出来る…。
試験場をフラフラするも、特に見るとこなし。そりゃそうだわね。売店で興味を引かれたプレジデントを購入。読んでたら時間になったので、写真撮影の窓口へ。
この写真撮影は凄い。もの凄い流れ作業で写真撮影をこなしていく。そして凄くせかされる。w 住所確認している暇すらない。あっという間に写真撮影終了。前回は酷い写真だったので、今回はまともだと良いんだけど。w ここでは黄色い紙をゲット。免許の受領書らしい。受け取り場所へ移動。
免許が出来上がるまでは待機。再びプレジデント。w この雑誌読みどころ多いなあ。あれ最近、給料が安いと嘆いていた彼。会社の給料は業界トップじゃないですか。ある線を越えると急激にアップするんでしょうか。謎です。
残念ながら、自分の今の会社も前の会社も登場せず。地味だしそんなもんですわな。そうそう驚いたのは岡○鋼機。取引先だったんですが、やっぱり貰ってますねぇ。豪遊っぷりは聞いてましたが、裏付けられてますね。
そんなことをしてたらいよいよ免許が出来たみたい。待望の免許キター。「━」だらけだった免許証に「普自二」の3文字が加わりました。やったね。思わず免許を手に取って何度もジロジロを眺めちゃいます。そして顔がニヘラーと。完全に不審者です。w でもこの嬉しさは一入だね。次は「大自二」を頑張って取りますかね。
ちなみに免許を貰ったのが10時40分。ここに来たのが9時なので、1時間半強と言ったところでしょうか所要時間は。受付時間内に来れば、終わる時間は一緒ですので皆こんなもんでしょう。
さてこんな時間で、こんな場所。どこかに行かないと損、という訳で考えた結果根岸競馬場跡にでも行こうかなと。決して近くはないですが、家から行くよりは近いということで。
さて出発。しかし今日は警察が多いなぁ。さっきも前に白バイが居たし、対向車線にも居た。気をつけないとなぁ。横から白バイがすり抜けていった。「そこのバイク左によってー」「??????」「え、俺?というか俺しかいねぇー」
オタワ。w さらばゴールド免許。免許取って喜び勇んでいたらこの結末。試験場出て10分も経ってませんが…。天国から地獄とはこのこと。試験場のおばちゃんが午前中はノーと言っていたらこんなことも無かったのかなーと。
しかしながら違反は違反。いつかこうなりそうな気もしていたんで仕方ないですね。結局10数キロオーバーで罰金7000円でした。しかし今日は5、10日じゃないのになんで警察が多いのか聞いてみたんですが、「春の交通安全運動」期間だそうで。しかも今日から。そういえば、来週交通安全運動に借り出されるんだった…。何やってんだ俺。orz
これ以上、走っているとまたしょっ引かれそうなので根岸に行くのは断念。大人しく帰ることにしました。あ、途中の郵便局で罰金払い込まないと。もうどんなに煽られても法定速度で走るぞー。というかこれは天が自分に「さっさと中型を買え」と言っているのに違いない。帰る途中の二輪屋に片っ端からよることに決定。
そんな訳で法定速度を遵守しながら、帰って行きました。途中で煽られまくりましたけど…。違反者の自分が言うのも何ですが、神奈川の運転マナーはかなり悪いと思いますね。ちなみに愛知県民は運転が下手なだけです。w
さてバイク屋を4軒ほど覗きましたが、中古のCB400SFって意外と無いんですね。驚きました。あっても結構高いし。VTECがついていれば古くても良いやとも思っていたんですがそれでもあまり無かったり。こうなるともう、諦めてビッグスクーターの方が良いのかなぁと。流行りだけあってどこも結構数がありますからね。デザイン的にはマジェスティかスカイウェイブの2択の感じかな。400CCのが良いんですが、予算的にはちょっと厳しめ。 この2台は会社によくとめてあるんで、今度乗っている人の話を聞いてみたいですね。
まぁ色々あって、家に帰ってきました。さて7000円の罰金で得た午後の時間。何をしようかなぁ………。
と思ったら寝てました。起きたら17時。会社に行っているのと変わらない時間です。高い昼寝でした。w
ちなみに野球。結局断念したんですが、結果を見ると行かなくて良かったかも。
本当に世の中、なにが幸いするのか分かりませんね。
今回のことは良い勉強になりました。
5/10(木) ブートキャンプ3日目
明日は休みを貰ったので今週の仕事もおしまい。
てなわけで1日開きましたがブートキャンプにレッツトライ。w 今日から3&4日めの新しい運動に。イメージとしては寝転がっての足腰の運動が多い感じ。これは腹、脚に来ます。40分辺りからもう脚が上がりません。上げようとしているんですが、一向に脚が上がらないんですよ。こんな感じは初めて。部活とかやってなかったんで、限界まで運動したことないんで、未知の感覚です。
まぁ、そんな感じで最後はへばってましたが何とか終了。3日やって体重はほとんど変わってないですが、何となく体が締まってきたかな?という感じ。効果が出てきたんですかね? ま、兎に角7日間やって見ないことには評価を下せないので、明日からもトライするだけですが。
明日は東京ドーム行く予定なので、難しいかな?
5/9(水) 安藤調教師勇退
少し前に噂になっていたが、安藤調教師の勇退が正式に発表された。川島騎手を応援して以来、共に応援していただけにかなり残念である。元々定年が来年の春だっただけに覚悟はしていたがまだ1年ある、という気持ちでもあったのでショックはショックである。
今週のヴィクトリアマイルに師の管理馬のブルーメンブラット号が弟子の川島騎手騎乗で出走する。恐らく、これがこの師弟での最後のG1出走になろう。人気は無いが、元はと言えば、キストゥヘヴンやフサイチパンドラと接戦してた馬。重賞常連のエイシンドーバーともクビ差という実績もある。
思い切った騎乗で、一つでも上の着順を目指して欲しい。
当日は現地に行って応援するか。
5/8(火) 旧友再会
大学時代の友人と久しぶりに電話。色々あったみたいで。自分と同じく、転職したそう。そういう時期なのかなぁ。そんな話で盛り上がりました。たまに東京に来ているみたいなので、一緒に飲めたら良いなぁと。大学時代の数少ない友人なので今後も末永く付き合えたらなと。
さて今日はもう一人、中高時代の友人と超久しぶりに話しました。何年ぶりだろ、大学の途中ぶりだから5年ぶりくらいになるのかな。今まで何度か、掛けたけど繋がらなかったんで電話変えたのかと思ってたくらいで。
卒業したのか、就職したのかすらも知らなかったんですが、流石に一流メーカーに就職していたみたいで。あれ、そこって今年から中一の時に同じクラスだった子が入ったじゃんなかったっけ?と。しかも彼らは席が前後だったような。w 世界は狭いというか。
そのことを言ったら、全くもって知らなかった様子。デカイとこだと、事業部が違えば別会社、みたいな感じらしいですからね。大きすぎるのもそれはそれで弊害ですねぇ。そういうば自分も、来年から友達の弟(後輩でもある)が同じ会社に入ってくるみたい。ビビりました。しかしやっぱり世界は狭いなと。w
そんなこんなで懐かしい友人と久しぶりに話せたので、今日は楽しい一日でしたね。電話だけだと寂しいとで直接会って話してみたいものです。
閑話休題。今日で入隊2日目。昨日の反省を踏まえてヨガマットを買ってきました。約4000円。w 本体を借りてケチったのに予想外の出費です。何となく本末転倒な気もしますが良いんです。自分は形から入るタイプですから。
帰ってきた時間が遅かったんで、正直やめようかと思ったんですが、今日やめると一生やらなそうなんで意地で開始です。昨日の反省を踏まえて、再生時間のバーは表示しておきました。これで進捗状況がわかります。ビリーに殺意を覚えずに済みそうです。
大体の動きは2回目なので、分かってきたんですが何よりも筋肉痛が酷くて。スクワットの体勢が辛いです。太ももの裏筋がピリピリ来ます。きっついわぁ。途中何度もへばりながらも、一応ついて行きました。昨日は汗でベタベタしてやりにくかった、ストレッチも今日は快適。ヨガマットを買った甲斐があるというもの。
昨日よりは楽に何とか終了。ヴィクトリー!
さて、明日からは新しい運動に突入。どうなることやら。
5/7(月) 入隊
微熱が覚めないまま うつむく青年の瞳は…。
やばい、寝過ぎて眠れません。1時過ぎくらいから布団に入りましたが、4時過ぎても眠れず。起きたら仕事なのに、参ったなぁと。原因は日中寝過ぎためなんですが。熱が出た時は睡眠が必要なのでこれは仕方ないですしね。これはもう諦めるしか。
5時くらいでしょうか、やっと寝られたみたいで。それでも起床は6時半。遅刻しないで済みそう。熱は平熱+0.5度。これなら仕事行かないとね。
流石に連休明けの仕事は忙しくて、あっと言う間に一日が終わりました。しかしGW中、大きな事故もなかったみたいで本当に何より。皆さんの安堵の表情が印象的でした。
さて、今日は早めの就寝をしたいんですが…。ブートキャンプをゲット。w あの飛行機ブンブンのアレです。友達から紹介されて興味持ったんですが、どうにもやりたい衝動が抑えられなくて。借りものなんで、ビリーバンドは無し。物は試しとレッツトライ。
最初の内はまだ楽しんでやってられるんですが、最後の方はビリーに殺意すら覚えます。w もういい加減終わりやがれって。プログラムの最後の方はストレッチみたいな運動なんですが、体が異常に堅い自分にとっては地獄でした。そんな方向には体は曲がらんて。w
それでも何とか終了。最後の方はほとんど動けずでしたが。もう息も絶え絶え、まさしく死にそうな感じでした。余談ですが、自分の部屋は床が堅いので運動すると痛いんですよね。特に尾てい骨。何かマット買って来ないと。
取りあえず、意地で一週間続けてみたいと思いますがどうなることやら。
5/6(日) いつもの日曜
全国7人(推定)の読者様。お久しぶりです。本当はこのまま放置するつもりでしたが、更新を期待する暖かい声が寄せられましたので再開してみたいと思います。GWに更新すると言った手前、一応間に合わせました。5月以前のものについては追々やっていきます。
連休の最終日は雨。相変わらず熱っぽいし、予定通り部屋で大人しく競馬を。
とは言ってもあまり買いたいレースも無く、勝負は京都9Rの矢車賞。前走のフローラSで悔しい思いをしたザリーン号が鞍上を大幅に強化してここに出走。そして、待望の雨。ここで勝負せずしてどこで勝負する。
てな訳で盛り込もうとしたんだが、マイニング評価は低め。そこで少々弱気になって、投資金額をダウン。ついでにオッズにつられて、シャルマンレーヌも結構買ってしまった。
レースは見事な騎乗でザリーンが内から抜け出して快勝。道中は厳しいかなぁと思ったけど、4コーナーから直線での判断は絶妙でした。
単複連をゲットして2.6万の払戻。これで今日も勝ち確定かな。
その後はダラダラと購入して、勝ち分を大幅に減らしてしまいました。まぁ、仕方がないかな…。
そんな感じで連休の最終日も終了。明日からはまた普通の日々が始まりますね。熱は引きそうにないなー。
5/5(土) ことしもまた
昨日とは打って変わって今日は一日家で過ごす。
昨日の帰りの時間が早かったから、昨日鎌倉へ行ってたという感じが全くないんですよね。昨日と今日の間に一日あるような。寝る時間が不規則だということもあるんでしょうが、どうにも不思議な感覚です。
起きたら12時過ぎ。どうにも体が熱い。昨晩もそうだったんですが、どうにも風邪くさい。寒暖の差やら、薄着やら、疲労やら、寝不足やら、原因は色々ありそうで。
気だるい状態で勝負した競馬は負け。取り損が多くて。的中した新潟大賞典は締切で購入できず。ブライトトゥモローの単だけしか的中しなかったんで諦めもつきますが。
ネットしたり、マンガしたりですっかり夕方。そして気がついたら寝てました。起きたら21時前。念のために体温を測ったら、平熱よりも1度程度高い。微熱かな…。
このままゆっくりしたくもあったんですが、明日雨だということもあり今日何としてでも買い物に行かないとならない。食う物も飲む物もないんで、明日が過ごせません。気だるい体に鞭を打って買い物へ。
原付だったんですが、途中で涙がボロボロと。視界不良で死ぬんじゃないかと思ったりもしましたが、何とか帰ってこれました。やっぱり不調時の運転は危険みたいで。
明日も風邪かなと思うと憂鬱。去年も風邪引いたような、と思って日記を見るとやはりそのよう。その前後の日記を見てみると、やはり国宝探訪していた。その前の年もそう。1年って同じことの繰り返しなんだなと苦笑。
明日で風邪が治ると良いんだけどねぇ。
5/4(金)
いざ鎌倉!
GWになにもしないというのも寂しいので、鎌倉へ行ってきました。久しぶりの国宝建築探訪であります。
友人との待ち合わせを北鎌倉駅に10時に設定。家から大体1時間くらいで行けるみたいで。横浜駅で乗った、ホリデー快速鎌倉に乗車してビックリ。凄い混みようです。大宮駅発で比較的地味な駅を通る(というか南武蔵野線(貨物線)経由)ので空いているのかと思ったんですが…。参考

ホリデー快速鎌倉号
さて到着した北鎌倉駅。首都圏とは思えないような雰囲気の駅である。言ってしまえばボロいの一語。そこにもの凄い乗客が降りるんですから中々壮絶です。ここで友人と合流。
最初の目的地は円覚寺。駅からすぐです。というか北鎌倉駅が境内にあるのだそうで。目的は舎利殿(国宝)。ただ、非公開らしく、門から遠目に見る形でしか見えないとか。
舎利殿(国宝)
山の斜面にある関係か、ひたすら上り坂。そして問題の門へ。これは酷い。本当に遠目でしか見えないです。格好は良さそうなんですが、ここまで遠くては。特別拝観とか季節によってはある、らしいのでその時にまたリベンジです。
もう一つの目的は梵鐘(国宝)。これは近くで見ることが出来ました。流石の大きさで立派なもの。意匠も細かいですね。古いものですが、ここまで綺麗に残っているのは素晴らしいです。
梵鐘(国宝)
さて、メインの二つの見学を終えたのでこことはお別れ。正直言って、あんまり見所はなかったです。
次は建長寺。鎌倉五山第一位のお寺です。ここには国宝建築物は無いのですが、近くであるということと第一位であるということに敬意を表して。ここの梵鐘も国宝であります。
円覚寺から歩くこと、数十分で到着。道が狭いこと、上り坂であること、人が多いこと、これが手伝って中々疲れました。早速中へ。拝観料は300円。円覚寺と同じですね。
境内は綺麗に舗装されていて、何というか観光地化された様なお寺です。山門は中々立派なもの。しかしながら新しいというか綺麗に過ぎると言うか。w 良いんですけどね。後に見た法搭もそんな印象を持ちました。
建長寺山門
梵鐘は高いところにあって、あまり近づいてじっくり見ることが出来なかったのが残念。さきほどの円覚寺と同じく物部重光だそうですが、デザインが違うなーと。鐘を釣る部分、正式名称は知りませんがそこが違うなと。
梵鐘(国宝)
さてこれで建長寺拝観も終わり。時間にして30分も掛からず。こちらも正直、見るところ余りないなと。w 円覚寺は途中は引き上げたんですが、建長寺は元から見学可能なエリアが少ないみたいで。
ここからはバスで鎌倉駅へ移動。江ノ電に乗って、長谷へ行って大仏を見る予定です。バスでは鶴岡(鎌倉)八幡宮を通過。ここにあったことすら知りませんでした。w ガイドを買うのをケチったつけですかね。まぁ特に見たいものもなかったのであえて戻ることもせず。
そして鎌倉駅に到着。江ノ電に乗ろうとしたら、反対口だったそうで。線路を潜って反対口に出ると凄い人。なんと切符を買うのに列が!20分待ちという張り紙まで。GW恐ろしす。そしてPASMO持っていて良かったなと。
さて乗ろうかと改札口に居たら列がある。並ぶのか、仕方ないなと思ったんですが最後尾が見あたらない。列を遡れど遡れど見つからず。ターミナルを出て商店街みたいなところで最後尾を発見。あまりのことに唖然。一体どうなっているだと。
江ノ電鎌倉駅構内
しかしながら列はないけども流れはスムーズ。無事に改札をとおったんですが。これだけ並んでいるということは当然ながら、車内は満員。先頭車に乗り込んだんですが、比較的ここはマシでした。半カブリつきも出来ましたし。
最早定時運転ではないようで、適当な時間に出発。単線がほとんどなんで、やりくりは大変そう。鎌倉3つ目の駅の長谷駅で下車です。流石に大仏があるだけあって、降りるお客も多数。ここは比較的良かったですが…。
さてここからも歩いて大仏のある高徳院を目指します。途中、長谷寺がありましたが、スルー。長谷寺で有名なのは、国宝があるのは奈良の方だよな…と拙い知識で何とかスルー。
10分超で高徳院へ。ここまでの道のりも建長寺と同じような感じで中々大変でした。これだけの観光地なんだから何とかならないものでしょうか。
拝観料は200円だったかな?払って入場。中に入ると、おお紛れもなく大仏。大仏というだけあってでかいので境内のどこでもが撮影スポットに。写真に映りこまないように、身を屈めたりしながら大仏に接近。
鎌倉大仏(国宝)
大仏内部見学の列があったので、折角なので並ぶことに。大仏の中、なんてそうそう入れないもんね。それにしてもここの大仏はコミカルな感じです。頭デカイし、猫背だし、背中にフタがあるし。w なんというか秘密ロボみたいな雰囲気すらあります。

大仏ロボ
30分以上並んだんでしょうか。いよいよ自分らの番。ちなみに見学には別途20円掛かります。w さて内部へ。流石に見学ように作られた訳じゃないので通路も中も狭い。中で驚いたのは完全に中空だということ。教科書とかで、作り方とかみたことはあったんですが本当に空っぽなんですね。知識として持っていても中身がぎっしり詰まっているのかと思ってました。
外からでは分からないですが、中に入るとつぎはぎがくっきり。どうやって作ったのかが感覚的に分かります。そして内部から大仏にふれてみると生暖かい。w 金属と言うこともあってよく熱伝導しています。大仏様のぬくもり、みたいなようなもの感じました。w これは面白かったなぁ。今回の旅で一番良かったかも。
大仏見学も終わり、目指す目的地はあと一つ。鎌倉名物山海堂です。土産屋にして、武器屋という変なお店。その筋では有名な店です。友人リクエストでしたが、自分も是非とも行ってみたかったのでありますが。
中に入るとあるわあるわ武器が。w 壁に飾ってあります。勿論皆売り物で、お店の人に言うと触らせて貰えるみたいです。以前何度かここで買い物した友人が、何か買ってくれることを期待したんですが残念ながら売り切れで購入とはならず。自分的には余り琴線に引かれるものはなかったんですが、ハルバードはちょっと欲しいなと。持って帰れないことと、存外高かったのがハードルでした。
余談ですが想像していたよりも物が少ないなと思いました。もっと所狭しと並べられているところを想像していたんですが、壁際だけでした。友人が言うには規模縮小したのかもと。そりゃまぁ、儲かるような商売じゃなさそうだからねぇ。w
それでもまぁ、あのカオスな雰囲気は良いですね。突如武器が欲しくなったら、また行ってみたいと思います。
これで目的も達成されたので、後は飯ですが…。鎌倉らしいもの、ということで白羽の矢が立ったのはシラス。ここらの名産だそうで。腰越漁港というのがあるそうで、そこの最寄り駅の腰越駅で下車することにしました。
再び、長谷から乗車することになった江ノ電ですがそれはもう凄いことに。さっきも混んでいましたそれに輪をかけての混みよう。通勤ラッシュを超えましたね。もう押し合い圧し合いで阿鼻叫喚の様相。それでも何とか腰越駅で下車。当初は江ノ電の完乗を目指してましたが、どう考えても不可能なので諦めました。
さて腰越駅で下車したのだブラブラと腰越漁港へ。潮風ですね。気持ちいいですがちょっと寒いですね。それでもまぁこの港の雰囲気が遠くに来たな、という気にさせてくれます。たまには良い物だなと。
14時も回り、いい加減に腹も減ったので飯やを探すことに。ネットで調べた店を回ったんですが、どこもが超満員で長蛇の列。しかも回転が悪いのか列が動く気配すらない。ある一軒に並んだんですが、20分経っても動きがないのでアホらしく並ぶのをやめました。食べてはみたいですが、そこまで並んでまではという気には到底ならなかったので。
隣の江ノ島駅まで行けば、状況は変わるかなと思ったんですが当然ながら観光地の江ノ島のはもっと酷い有様で。結局もうアホらしく全てを断念。サッサと江ノ島を離れた方が良いなと。江ノ電に乗るのはコリゴリなので、小田急をチョイス。藤沢で食事をすることにして、鎌倉・江ノ島を離れました。人の多さに本当に疲れた…。
藤沢駅は大きいんですが、あんまり名物のない土地柄みたいで。面白そうな店を探したんですが、見つからず結局チェーン店で食事。今日の所は仕方ないかなと。
その後は藤沢駅で友人と解散。中央林間経由で帰ってきました。思いの外、家に着いたのは早く18時頃。お陰様でそのあと、色々出来ました。早くに集合して早くに別れる、という日帰りも良い物ですね。
今日は一日お疲れ様でした。
5/3(木)
銀ぶら
両親が法事で上京しているとのことで、銀座に一緒に飯でもと。18時に銀座待ち合わせなので、時間までダラダラと天翔記やってました。相変わらずなにやってんだか。改造セーブデータの脇坂家で全国統一しました…。
さて銀座。来るのは久しぶりな感じです。凄い人出を想像してただけに思ったよりかは人が少ないかなと。連休初日の今日はみな東京から出て行く日なんですかね。
取りあえず銀座で寿司を食う。あんまり期待してなかったんですが、結構美味しかったです。こっち来てから刺身系を食うことがなかったので殊更です。
銀座で他にやることが無かったことと、荷物を持っていたことから宿泊先が赤坂へ移動。先月頭に、サントリーホールに行ったので二回目の赤坂です。折角なのでということで、宿泊する部屋を覗くことに。赤プリの20うん階なので、眺めは良さそうですが。
行ってみると予想に違わぬ素晴らしい眺望で。ワイドビューというか窓を大きめに作ってあり、窓枠も少ないので本当に良い眺めです。東京はやっぱり凄いなー。
赤坂見附交差点。首都高と国道246号
その後はホテルでお茶して、ホテル周辺をブラブラ。都心は緑が多くて良いですねぇ。溝臭いのだけはいただけないですけど。
全てにおいてやっぱり東京はキャピタルだなぁとシミジミと思った一日でした。
5/2(水) 連敗街道
こうまでドラゴンズが弱いと全てにおいてやる気が出ない…。この連敗で膿を全て出し切ってくれると良いんだけど。落合監督の就任一年目の貧打だけど守り勝つ野球、へと原点回帰してくれると良いんだけど。なまじ4月前半に空中戦で勝ってきただけに、自分たちのあるべき姿を見失っているのかなと。ホームランは麻薬と言いますけど、本当ですね。
さて、明日からはGWの後半戦。取りあえず明日は両親が法事で上京するそうなんで飯でも付き合うことにします。東京は人が多そうでイヤなんだけどなぁ。
5/1(火) プロフェッショナル
今日から仕事。とは言っても二日働いてまた連休なので、腑抜けてますが。そんな気分で出社したら、朝から大惨事…。
色々あるんで伏せておきますが、大変でした。いついかなる時でも対応できるようにいけないと再認識しました。テキパキと行動していた先輩方は流石です。プロ、仕事とはこういうことなのかと思い知らされました。
そんなハプニングこそありましたが、それ以外は何とか。色んなことを思い知らされた一日でした。
最新の日記へ
|